メタバースオフィスとは?種類や機能について解説

公開日:2024/12/10
メタバースオフィス

メタバースオフィスは、仮想空間上で働くオフィスです。バーチャル空間内で会議したり、チームでの共同作業を進めたりと、さまざまな作業が可能で、場所にとらわれない働き方を実現します。この記事では、メタバースオフィスの概要、種類や機能、導入時に注意すべきポイントについて解説します。

メタバースオフィスのおもな機能

メタバースオフィスは、インターネット上に構築されたオフィス環境のことです。おもに自分の分身であるアバターを介して、現実のオフィスにいるかのような感覚で仕事できるのが特徴です。

ステータス表示

メタバースオフィスの機能の中でも重要なもののひとつがステータス表示です。オンラインや離席中、会議中などのステータスをかんたんに確認できるため、各従業員のリアルタイムの状況が把握でき、チーム全体の稼働状況も明確にできます。

また、入退室データをもとにした勤怠記録も可能で、従業員の労働時間を正確に管理できるだけではなく、勤怠不正や虚偽申告を防ぐ仕組みも整っています。

コミュニケーション機能

テキストチャットやビデオ通話、ボイスチャットなど、多彩な手段でほかの従業員と連絡可能です。ボイスチャットを活用した場合、オープンスペース内であれば、ほかのメンバーの会話も聞き取れるため、実際のオフィスのような感覚で仕事ができます。

データ共有

会議資料や成果物をクラウド上で管理することで、チーム全体でいつでも閲覧・共有できます。この機能は、従来のリモートワークで課題となっていた、資料の送付や閲覧の手間を大幅に削減するものです。

メタバースオフィスの種類

メタバースオフィスには、3Dメタバース、2Dメタバース、そして音声コミュニケーション特化型の3種類が挙げられます。

3Dメタバース

VRやMR技術を活用して構築された三次元空間のオフィスです。ユーザーは立体的なアバターを操作して行動することで、まるで実際のオフィスのような、リアリティのある体験が得られます。

会議室やデスクなどを仮想空間に再現しているので、遠隔地にいる社員同士でも、実際にオフィスに存在するかのように感じられ、一体感のある業務が可能です。

ただし、リアルさを重視する3Dメタバースは、利用するのにハイスペックなパソコンや、安定した通信環境を求められる点が課題です。快適に利用できない可能性があるため、スペックを確認し、しっかりと環境を整える必要があります。

2Dメタバース

3Dメタバースに比べてシンプルで、二次元の平面的なデザインが特徴です。アイコンや二次元のアバターを活用し、ワンクリックで同僚に話しかけたり、会議を開始したりと、使い勝手のよさが最大の魅力です。

3Dメタバースと比較するとリアリティはないものの、一般的な端末や標準的なネットワーク環境でも十分に利用できるため、導入のハードルが低い点もメリットに挙げられます。手軽さとコストパフォーマンスは、初めて導入する企業には魅力にうつるはずです。

音声コミュニケーション

ボイスチャットや画面共有といった機能がメインであり、視覚的な仮想空間は備わっていません。画面上には、各ユーザーのアイコンが配置されるのみと、視覚的な要素を最小限に抑えたシンプルな設計です。

そのため、3Dや2Dのような仮想空間を必要としない場合や、端末や通信環境が限られている場合にマッチします。特別な環境整備が不要なため、短期間で導入・運用できるのもメリットです。

メタバースオフィスを選ぶ際のポイント

メタバースオフィスでできることは多く、メリットも大きいですが、その選定の際には慎重な検討が必要です。ここでは、導入時に注意すべきポイントについて解説します。

必要スペックを満たしているか

メタバースオフィスの利用には、パソコンと通信環境への負荷が避けられません。とくに、3Dメタバースでは高い処理能力を要するため、自社のパソコンや通信環境が推奨スペックを満たしているかを事前に確認しましょう。

トライアル期間中に、動作速度や他業務への影響をチェックすることも大切です。また、もし自宅に十分な通信環境が整っていない従業員がいる場合は、モバイルWi-Fiの貸与など、企業側が利用環境を整備することが重要です。

必要な機能があるか

自社の業務に必要な機能が備わっているかも重要です。テレワークにおける勤怠管理を効率化したいなど、自社の業務スタイルや目的にあったメタバースの種類を見極め、候補を絞り込みましょう。

また、セキュリティ面での対策も欠かせません。インターネットを使用する関係から、メタバースに対するサイバー攻撃のリスクを完全には排除できないため、信頼性の高いプラットフォームを選択するとともに、安全な利用ルールを策定・周知しましょう。

説明と教育

導入目的や具体的な使い方を、従業員にしっかりと周知することも大切です。メタバースオフィスのメリットを最大限に活用するには、全員がその価値を理解し、適切に利用する必要があります。

必要に応じて、トレーニングを実施することを検討しましょう。また、トラブルが発生した際に、迅速に対応できるサポート窓口の設置も必要です。

コストパフォーマンス

導入費用や運用コストについても、しっかりと検討しましょう。初期費用だけではなく、月額料金や必要機材の購入費用、さらには従業員の教育コストも考慮に入れる必要があります。導入後も、コストパフォーマンスを分析し、必要に応じて改善を図りましょう。

まとめ

メタバースオフィスは、新しい働き方を提供する画期的な職場空間です。物理的な制約を超えた柔軟な働き方が可能となり、コミュニケーションや共同作業の質も向上します。ただし、導入にはいくつかの課題があり、インフラ整備や従業員へのトレーニング、コスト面での検討も必要です。利用環境や目的に応じた適切なプラットフォームを選び、効率的で働きやすい職場環境を実現してください

PRプライバシーやパーソナルスペースに配慮したバーチャルオフィスツール

バーチャルオフィスツール(メタバースオフィス)比較表

イメージ引用元:https://metawork-oasis.com/引用元:https://www.ovice.com/引用元:https://metalife.co.jp/引用元:https://www.famoffice.jp/引用元:https://ja.remotty.net/
会社名メタワークオアシスOvis(オヴィス)metalife(メタライフ)FAMoffice(ファムオフィス)Remotty(リモティ)
おすすめポイント・会話が許可制
・操作が簡単

・無料トライアルあり
・導入実績約4,000社
・年払いなら最大10%割引
・無料トライアルあり
・ISO27001認証取得
・オリジナルデザインの制作依頼が可能
・無料プランあり
・つぶやき機能あり
・視認性のよいデザイン
・無料トライアルあり
・2分間隔の自動撮影で在席状況を把握
・運営会社は2011年からフルリモートを実現
・無料トライアルあり
料金プラン例初期費用3万6,300円(税込)
月額2万7,500円(税込)
同時接続数50人
【エントリーS】
月額78.00ドル
同時接続数50人
【ビジネス】
月額2万2,000円(税込)
同時接続数50人
初期費用10万円
月額費用3万円~
100 ID まで
要問い合わせ
会話の許可
許可制

近づくと開始

近づくと開始

近づくと開始

近づくと開始
画面共有




テレビ会議ツールとの連携により可能
スマホ対応
スマホアプリ

スマホアプリ

ブラウザ

ブラウザ

スマホアプリ
無料トライアル
外部ツール連携外部ツール連携機能あり。TeamsやGoogleカレンダーと連携可能。
カレンダー、Teams、Slackなど、様々な外部サービスと連携可能。
情報なし。
テレビ会議、予定表、ステータス(プレゼンス)、チャットなど、業務で利用しているツールと連携可能。
Google Calendar, Chatwork, Slack, Zoom, Miro, Teams, YouTube, Google Meet, Webex などと連携可能。
ステータス表示の種類話しかけ機能とステータス機能で会話したい相手を見つけやすい。
ステータス表示で話しかけるタイミングがわかる。
チームメンバーの状況を一目で把握できる。
メンバーの状況を視覚的に把握できる。
スペースを見渡して、遠くにいるメンバーの会話に参加できる。
取り込み中の人が一目でわかる。
チームの勤務状況も把握できる。
会議中、取込中、離席中など6種類のステータス表示。
リアルな業務状況を周知できる。
PCカメラで自動撮影された写真が2分間隔で共有され、在席状況を把握できる。
在席状況や他のテレビ会議への参加状況がすぐにわかる。
離席中や会議中などのステータス表示が可能。
Remottyにいない人は連絡が取れないことが明確。
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら