メタワークオアシス

公開日:2024/11/12 最終更新日:2025/02/25
会話が許可制だから心理的安全性が高い!シンプルな操作で誰でも簡単に使える

メタワークオアシス

メタワークオアシスのメイン画像 引用元:https://metawork-oasis.com/

おすすめポイント

  • Point会話が許可制
  • Point操作が簡単
  • Point無料トライアルあり

基本情報

料金プラン例 初期費用3万6,300円(税込)
月額2万7,500円(税込)
同時接続数50人
会話の許可
許可制
画面共有
スマホ対応
スマホアプリ
無料トライアル
外部ツール連携 外部ツール連携機能あり。
ステータス表示の種類 話しかけ機能とステータス機能で会話したい相手を見つけやすい。
ステータス表示で話しかけるタイミングがわかる。
問い合わせ方法 メールフォーム
会社情報 株式会社フロンティアコンサルティング
本社:東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル1F

メタワークオアシスは、バーチャルオフィスツールでは珍しいトークの許可制を導入しているサービスです。実績がある企業だからこそのさまざまな便利機能で、バーチャルオフィスをより使いやすくしています。ここでは、そんなメタワークオアシスの特徴や機能について詳しくご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

メタワークオアシスの特徴①許可制だからこその距離感で利用しやすい

メタワークオアシスの画像
メタワークオアシスは、バーチャルオフィスツールのなかでも珍しいトークの許可制を導入しています。ここでは、許可制だからこそのメリットや、会話のしやすさなどについて詳しくご紹介します。

意思を持って会話できる

多くのバーチャルオフィスツールでは、アバターが近づくと会話が聞こえるため、とても気軽に声掛けができることをメリットとしています。

しかし、その気軽さにはデメリットもあり、重要な会話が周囲に漏れてしまう可能性や、聞きたくない会話が聞こえることも少なくありません。そのため、自分の業務になかなか集中できず、思うように仕事を進められないというケースもあるのです。

許可制であれば、意思を持って話しかけてから会話が始まるため自分のタイミングで会話をスタートすることができ、集中力を切らすことがありません。理由があり参加できない場合は、理由を記載して相手に拒否の通知を届けることも可能なので、なぜ通話ができないのかも明確に伝えることができ相手を不安にさせることもないでしょう。

また他社のサービスではマイクのオンオフを自分で切り替える必要があるケースが多く、マイクを切り忘れることで生活音が漏れるなどプライベートな部分に干渉してしまうこともありますが、メタワークオアシスはそのような心配もありません。

このように、メタワークオアシスはZoomや電話より気軽・手軽ですが、気軽すぎない距離感を保てるため、お互いの作業を邪魔せずメリハリをつけて利用できるというのが大きなメリットです。

会議も自分の意思で参加できる

さらに会議については、基本オープン設定で会話(テーブル)に着席すれば参加できますが、それも自分の意思で決定できるので強制的に参加させられるという心配もありません。また、テーブルの着席人数によって人数制限ができるロック制限も可能であるため、人数を限定した会議に役立てることができるでしょう。

話しかけていいかどうかを判断しやすい

メタワークオアシスには、一人ひとりの現状を表示できるステータス機能がついています。会話の可否、会議中、離席中、休憩中、フロア外など、ひと目で状態が共有できることから、今話しかけていいかどうかを判断しやすいのもメリットです。

メタワークオアシスの画像

メタワークオアシスの特徴②実際のオフィスデザインに豊富な実績

メタワークオアシスの画像
メタワークオアシスは、実際のオフィスデザインをしている会社が作っているバーチャルオフィスツールなので、居心地よく快適に仕事ができるワークプレイス空間を実現しているという特徴もあります。ここではその実績や働きやすい工夫などについてご紹介します。

18年以上の実績

メタワークオアシスを運営する株式会社フロンティアコンサルティングは、年間1,000室以上のオフィスづくりをしているオフィスデザインおよび働き方改革のコンサルティングをしている会社です。単純にデザインをするのではなく、働き方のヒアリングを行い、そこからオフィスづくりの提案をしている会社であり、18年以上の長い実績と豊富なノウハウを保持しているのです。

配置が使いやすい

バーチャルオフィスツールを運用している会社には、オフィスづくりの経験がない会社も多く、使いにくさを感じたり欲しい機能が備わっていなかったりすることもあります。その点メタワークオアシスなら、働く人を見続けてきたからこその提案やデザインを行うことができ、より利用しやすい機能やデザイン、配置を行うことができるでしょう。

目に優しいよう緑を配置したり、できるだけワンフロアが画面ひとつに収まるように設計されていたりするのもメタワークオアシスならではの設計です。とくに会議室など会議しやすいように設計されているので、利用する方の使いやすさが一番に考えられたツールであるといえるでしょう。

メタワークオアシスの特徴③操作が簡単で使いやすい機能が満載

メタワークオアシスの画像
操作のしやすさにも定評があるのが、メタワークオアシスです。ここでは操作のシンプル性やそのほかの便利な機能などについて詳しくご紹介します。

操作がシンプルでわかりやすい

メタワークオアシスは、シンプルでわかりやすい操作感であるため、幅広い年代の方に使いやすいバーチャルオフィスツールであると言えます。とくに目的地をクリックすると一瞬で移動できる機能は、通路を練り歩くなどの余計な動作が不要で、移動のために集中力が削がれることもありません。

他社製品はアバターをクリックして動かすという動きをさせなければならないことが多く、その時間が無駄につながることも珍しくないのです。またアイコンは自分で設定することができるので、アバターの好みが分かれないというのも、多くの方に受け入れられやすい機能となっています。

自席設定がある

メタワークオアシスには、自席設定があるというのも大きな特徴です。そのため、ログイン後に迷わず着席できるほか、会議が終わった後に会議室に長く滞在してしまうことも防げて、意図せず会議に参加してしまうということもありません。

また別の場所にいても「自席に戻る」ボタンだけで自席に戻ることができるので、面倒な移動も必要なく自席を利用しやすいというメリットもあります。

画面共有ができる

会話モードの際には、画面共有ができるのも便利な機能のひとつです。共有する画面は「Chromeタブ」「ウィンドウ」「画面全体」の3つから選ぶことができるので、立ち上げているすべての画面やアプリが共有されるわけではないという安心感があります。

メタワークオアシスの特徴④低価格で利用できる。無料トライアルも!

メタワークオアシスの画像
ご紹介したようにさまざまな便利で使いやすい機能が搭載されているメタワークオアシスですが、低価格で利用できるというのも大きな魅力です。ここでは利用料金や導入までの流れをご紹介します。

価格について

プランは「同時接続プラン(継続プラン)」「同時接続プラン(単発プラン)」「ID数課金プラン(継続プラン)」の3種類が用意されています。それぞれの価格は下記のようになっています。

同時接続プラン(継続プラン)

初期費用 3万6,300円(税込)
月額料金 30人:1万9,800円(税込)
50人:2万7,500円(税込)
100人:5万5,000円(税込)
200人:11万円(税込)

同時接続プラン(単発プラン)

初期費用 無料
月額料金 50人:1万6,500円(税込)
100人:3万3,000円(税込)
200人:6万6,000円(税込)
※2週間の利用

ID数課金プラン(継続契約)

初期費用 5万5,000円(税込)
月額料金 990円(税込)/人
※100IDからの提供

各プランの利用できる機能や有料オプションについては、公式サイトにてご確認ください。

導入までの流れ

メタワークオアシスの導入を検討している場合は、まずはお問い合わせをしてみてください。その後担当者との打ち合わせを行い、2週間の無料トライアル期間を経て本格導入するかどうかを決めましょう。必要に応じて操作説明会なども実施してくれます。

本格導入することが決まれば契約となり、利用開始です。また導入後もログイン率の向上相談や、新しくツールを利用する方へのサポートなども行ってくれるので安心です。

まずは公式サイトをチェックしてみよう!

バーチャルオフィスツールでは珍しい許可制のトーク形式を採用しており、社員同士のほどよい距離感を保つことができるメタワークオアシスが気になったら、まずは公式サイトをチェックしてみてください。サイトにはさらに詳しい機能の説明が掲載されているほか、資料のダウンロードなどもできます。ぜひメタワークオアシスを導入し、集中しながらも社員同士のコミュニケーションが取れる、理想的なバーチャルオフィスを活用しましょう。

メタワークオアシスの口コミ・評判

負担に感じる利用者様が一番少なかった(就労継続支援B型事務所フォーチュンハウス)

やはり最初に気にしたことは、「初めて使う方にとって簡単にログインできるか」と「利用者のプライバシーが守られるか」という点でした。こういったWEBサービスを利用する場合、ログインでつまづく場合がとても多いんです。また、一人一人の対応に繊細さが求められるため、近づくと自動的に会話が始まるタイプでは少し活用が難しいと感じていました。

他社サービスと比較してOasisは、ログイン画面が日本語で構成されていて優しい設計になっています。またログインしてからも直感的な操作で利用が可能で、1on1申請といったプライバシーを守りながらの会話が簡単にできます。また、デザイン性も高く長時間利用しても疲れません。負担に感じる利用者様が一番少なかったことやが決め手となりました。

https://www.remote-oasis.jp/

運営者コメント

障がいのある方への就労支援を行っているこちらの事業所では、一人一人の対応に繊細さが求められるため、近づくと自動的に会話が始まるタイプでは少し活用が難しいと感じていたそう。

メタワークオアシスであればプライバシーを守りながらの会話が簡単にできるので、障がいの有無にかかわらず、ほどよい距離間を保ったコミュニケーションが叶います。勝手に会話が始まってしまったり、生活音が聞こえてしまったりするというバーチャルオフィスツール特有の不安やお悩みを感じている方はぜひ、メタワークオアシスを試してみてはいかがでしょうか。

操作性がわかりやすく、使い勝手が良かった(一般社団法人Fosc)

3Dメタバースなどを含めて色々なサービスを試しました。メタバース空間がこれからのオフィスや交流の場として活用されていく未来にとてもわくわくしました。一方で、今すぐコミュニティの中で実用的な活用を考えたときに、PCのスペックや操作性・デバイスの問題など、色々なハードルがあることが分かりました。そこで、まずは2Dのサービスに絞りいくつかトライアルを重ねました。その中でもOasisは操作性がわかりやすく、使い勝手が良かったので決定しました。

https://www.remote-oasis.jp/

運営者コメント

これからの時代、バーチャルオフィスツールはより当たり前の存在になっていくことが予想されます。オフィスやコミュニティには幅広い年齢の人やさまざまな背景を持った人がおり、バーチャルオフィスツールは誰にでも使いやすい操作性が求められるでしょう。

メタワークオアシスは、目的地をクリックするだけで一瞬で移動できるなど、シンプルで分かりやすい操作性が魅力のバーチャルオフィスツールです。使い勝手のよさを重視する方はぜひ、メタワークオアシスの導入を検討してみるとよいでしょう。

【FAQ】よくある質問

  • Qトライアル・デモ利用は可能ですか?
    A現在2週間の無料トライアルを受け付けているようです。
  • Qスマートフォンでの利用は可能ですか?
    AスマートフォンブラウザでもOasisを利用可能なようです。
  • Qフロアレイアウトは自由に変更できるでしょうか?またフロアのサイズ変更は可能なものでしょうか?
    A現状では、メタワークオアシスでご用意したフロアパターンを利用いただく形になるようです。また、個別カスタマイズについては、有償にて対応しているようです。
  • Qチーム情報の設定は、一人に複数のチーム情報を付与することは可能ですか?
    A現在は、一人につき1つのチーム情報の設定となるそうです。
  • Qメンバーの出欠を一覧で確認できる画面はありますか?
    Aユーザー一覧からご確認が可能だそうです。
  • Qメッセージなどの通知機能はありますか?
    Aブラウザプッシュ通知で届く形となるようです。外部ツールと連携して、メッセージを受信した場合はそちらへ届くように設定することも可能なようです。
  • Qチャット履歴は残りますか?
    Aユニットチャンネルでは、削除ボタンクリックで手動削除、またはユニットが0人になった時点で自動削除されるようです。
PRプライバシーやパーソナルスペースに配慮したバーチャルオフィスツール

バーチャルオフィスツール(メタバースオフィス)比較表

イメージ引用元:https://metawork-oasis.com/引用元:https://www.ovice.com/引用元:https://metalife.co.jp/引用元:https://www.famoffice.jp/引用元:https://ja.remotty.net/
会社名メタワークオアシスOvis(オヴィス)metalife(メタライフ)FAMoffice(ファムオフィス)Remotty(リモティ)
おすすめポイント・会話が許可制
・操作が簡単

・無料トライアルあり
・導入実績約4,000社
・年払いなら最大10%割引
・無料トライアルあり
・ISO27001認証取得
・オリジナルデザインの制作依頼が可能
・無料プランあり
・つぶやき機能あり
・視認性のよいデザイン
・無料トライアルあり
・2分間隔の自動撮影で在席状況を把握
・運営会社は2011年からフルリモートを実現
・無料トライアルあり
料金プラン例初期費用3万6,300円(税込)
月額2万7,500円(税込)
同時接続数50人
【エントリーS】
月額78.00ドル
同時接続数50人
【ビジネス】
月額2万2,000円(税込)
同時接続数50人
初期費用10万円
月額費用3万円~
100 ID まで
要問い合わせ
会話の許可
許可制

近づくと開始

近づくと開始

近づくと開始

近づくと開始
画面共有




テレビ会議ツールとの連携により可能
スマホ対応
スマホアプリ

スマホアプリ

ブラウザ

ブラウザ

スマホアプリ
無料トライアル
外部ツール連携外部ツール連携機能あり。TeamsやGoogleカレンダーと連携可能。
カレンダー、Teams、Slackなど、様々な外部サービスと連携可能。
情報なし。
テレビ会議、予定表、ステータス(プレゼンス)、チャットなど、業務で利用しているツールと連携可能。
Google Calendar, Chatwork, Slack, Zoom, Miro, Teams, YouTube, Google Meet, Webex などと連携可能。
ステータス表示の種類話しかけ機能とステータス機能で会話したい相手を見つけやすい。
ステータス表示で話しかけるタイミングがわかる。
チームメンバーの状況を一目で把握できる。
メンバーの状況を視覚的に把握できる。
スペースを見渡して、遠くにいるメンバーの会話に参加できる。
取り込み中の人が一目でわかる。
チームの勤務状況も把握できる。
会議中、取込中、離席中など6種類のステータス表示。
リアルな業務状況を周知できる。
PCカメラで自動撮影された写真が2分間隔で共有され、在席状況を把握できる。
在席状況や他のテレビ会議への参加状況がすぐにわかる。
離席中や会議中などのステータス表示が可能。
Remottyにいない人は連絡が取れないことが明確。
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら